SSブログ

エフェソの信徒への手紙  6章1~9節 [エフェソの信徒への手紙]

<奴隷たち、キリストに従うように、恐れおののき、真心を込めて、肉による主人に従いなさい。(5節)>

「奴隷と聞くと、鎖に繋がれ自由もなく、苛酷な労働を強いられている姿を思い浮かべるかもしれません。一方で、この時代の『奴隷』の語が意味するのは、贖われ、主人のものとされたという事です。」と、清藤牧師は書きだされる。

5章では、妻に「夫に仕えよ」と命じ、夫には「キリストが教会を愛し、教会のためにご自分をお与えになったように、妻を愛しなさい」と命じていた。そこにあるのは、従属関係ではなく「与えられた関係の中で、互いに仕え合いなさい。」と命じられる。そして6章は「子供たち、主に結ばれている者として両親に従いなさい。それは正しい事です。」で始まる。

無条件の服従である。その関係性は主人と奴隷の関係にも適用される。この時代、敗戦となると、領土と共に人々も労働力として敵に取り上げられた。奴隷とされた人々の中には、主人より優秀な人々もいたが、全て主人の所有物であった。「ギリシャやローマは、執事や書記、経済まで奴隷に任せ、主人たちは広場で哲学議論に耽っていたのでついには国が衰退したのよ」という声もある。

「奴隷たち、キリストに従うように、恐れおののき、真心を込めて、肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとして、うわべだけで仕えるのではなく、キリストの奴隷として、心から神の御心を行い、人にではなく主に仕えるように、喜んで仕えなさい。(5.6.7節)」

パウロは「自由を求めよ」とは言わず、神が奴隷という身分を与えられたのであれば、与えられた身分のままに、何を主が望まれるのかを求めて生きなさい。それが諦めではない「積極的従属」なのだと話す。でも傍若無人な主人にも、やはり「主に仕えるように」なのかと思っていたら、K牧師は「主人が悪を命じた時には、『主に従う』という言葉を判断基準とするのです。」と、話された。

そしてパウロは「主人たち、同じように奴隷を扱いなさい。彼らを脅すのは止めなさい。あなた方も知っている通り、彼らにもあなた方にも同じ主人が天におられ、人を分け隔てなさらないのです。(9節)」と話す。

この世の道徳は、目下の者にのみ服従を迫るが、聖書はそうでなく、奴隷も主人も「神の支配下にある者」として共に服従の命令下にある。キリストにあっては主人も奴隷もないのである。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「夕闇が庭のすみまで降りてきてはよ飯作れとわたしを急かす 伊東文」


コメント(0) 
共通テーマ:

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。