SSブログ
ガラテヤの信徒への手紙 ブログトップ

ガラテヤの信徒への手紙  2章11~21節 [ガラテヤの信徒への手紙]

<わたしは、神の恵みを無にはしません。もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。(21節)>

「イエスは神の恵みを、共に食事をとるという事を通して示してこられました。それもその当時、罪人として、また小さく見られていた人たちとの食事を通して。異邦人宣教を進めていく中で律法の限界が明白になりました。だからこそパウロもイエスのように、変わりゆく時代に人に寄り添い、神の恵みを分かち合ったのです。」と、中道牧師は書きだされる。

「さて、ケファ(ペトロ)がアンティオキアに来たとき、非難すべきところがあったので(11節)」と、書き出される。ペトロはアンティオキア教会に来た当初は割礼を受けていない異邦人キリスト者と食事を共にしていたのに、それに反対の人たちがやって来ると、ペトロは彼らに忖度し、割礼を受けていない異邦人と食事を共にすることを避けた。するとアンティオキア教会の人々もそれを同調するようになった。

そこでパウロは「あなたはユダヤ人でありながら、ユダヤ人らしい生き方をしないで、異邦人のように生活しているのに、どうして異邦人にユダヤ人のように生活する事を強要するのですか(14節)」と言った。そして「私たちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません(15節)」と言った。異邦人への差別、ユダヤの特権意識、回心する前のパウロはそういう思いを抱いていた。

「けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、私たちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義として頂くためでした。なぜなら、律法の実行によっては、誰一人として義とされないからです。(16節)」

パウロのこの言葉は、差別的な態度をとっていたユダヤ人キリスト者たちにとって衝撃的であった。なぜなら、それは彼らが今まで築き上げてきたユダヤ人としての自負や誇りを覆すものであったからだ。

O牧師は「私たちはキリストを知る事がなければ、キリストを信じる者へと変えられる事は無かったのです。そして自分が罪人であり、その罪から救って下さる救い主が必要であることも知らなかったのです。そのような者が、神の御前において、罪人ではなく義と認められ、裁きの前で無罪判決が与えられたという事です。主はその独り子を尊い対価として支払って下さったのです。」と説かれた。

「私たちも神の恵みを、キリストの死を無意味なものにしてはいけません。神の恵みを額縁に飾って眺めるのではなく、・・・キリストが示されたように神の恵みを分かち合っていくのです。」と中道牧師は結ばれる。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「ギーギーと鳴いてコゲラは樹をつつく未来はいつもそこにあるから 梅津浩子」


コメント(0) 

ガラテヤの信徒への手紙  2章1~10節 [ガラテヤの信徒への手紙]

<ただ、わたしたちが貧しい人たちのことを忘れないようにとのことでした。これは、ちょうどわたしも心掛けてきた点です。(10節)>

「たまに、教会と関係ない方から『その言葉、良いですね』と言われる事があります。それは『憶える』という言葉でありました。この言葉には他者への思いと行動が含まれています。パウロも宣教にあたって、『貧しい人たちのことをわすれないように』心掛けていました。」と、中道牧師は書きだされる。

バルナバは主から啓示を受け、ユダヤ教からキリスト教徒となったパウロを捜しにタルソスに行き、パウロをアンティアキヤに連れ帰った。そこで2人は1年間その地の教会で多くの人々に福音を伝えた。アンティアキヤにはユダヤ人も異邦人もいたが互いの差異に関わらず信徒の交わりが行われ、人々は初めてクリスチャンと呼ばれるようになった。

しかし、エルサレム教会から来た人々は「異邦人も割礼を受けて律法を守らなければいけない」と主張し、教会に混乱が起き始めた。その混乱はガラテヤ教会にも及び「割礼なしには救われない」とする圧力で教会が混乱していた。バルバナとパウロは問題を話しあうためにエルサレムに上った。

パウロが異邦人に宣べ伝えている福音とは「律法から自由な福音」である。もし異邦人キリスト者が割礼を受ける事になれば、割礼、つまり律法からの自由な福音でなくなる。パウロはエルサレム教会の人々に「律法からの自由な福音」を伝える事を認めるように求めた。神がパウロにその福音を異邦人へ告げ知らせるために彼を使徒として立てたのだと、エルサレム教会の人々にはっきり伝え確認した。

そして、パウロの後に来て「救われるためには割礼を」と、ガラテヤ教会の人々を惑わした彼らについて「彼らは私たちを奴隷にしようとして、私たちがイエス・キリストによって得ている自由を付け狙い、こっそり入りこんで来た(4節)」と、糾弾した。

S牧師は「洗礼によって、主イエスの十字架によって、与えられ結ばれた『自由』であります。『律法からの自由』『人間の行いからの自由』です。私たちの救いは律法を守るからでも、割礼を受けるからでもなく、ただ、神の恵みによるのです。彼らが自由を付け狙うというのは、「行い」によって救われるという誘惑に私たちはすぐに陥るからです。キリストに頂いた自由を放棄して行いの奴隷になってはなりません。」と話された。

自分を、家族を、形に入れようとして毎日疲れ果てている者に、自由の深い意味が教えられる。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「大いなる蜘蛛の巣のごとき低気圧わが町を白くして過ぎたり 逢坂みずき」


コメント(0) 

ガラテヤの信徒への手紙  1章11~24節 [ガラテヤの信徒への手紙]

<わたしはこの福音を人から受けたのでも教えられたものでもなく、イエス・キリストの啓示によって知らされたのです。(12節)>

「主を証しするというのは、ある意味で神と自分とのすごくプライベートな部分の告白です。そんなプライベートな部分をパウロは所々で大胆に語る事があります。」と、中道牧師は書きだされる。

ガラテヤは北部中央小アジア(現トルコ)に位置する。BC200年以前に定住したゴール人あるいはケルト族の子孫が住んでいたことから、BC25年にローマ皇帝アウグストウスがガラテヤと名付けた。パウロの時代にはローマの属州となっていた。

最初に「人からではなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされた(1節)」とパウロは1章を書き出す。そして「私は福音を人から受けたのでも教えられたものでもなく、イエス・キリストの啓示によって知らされたのです。」と、今日の個所は始まる。この重複にパウロが使徒とされた事と、キリストの啓示を受けた事が繋がる事が示される。

コリントの教会のように、ガラテヤの教会にもパウロの後から教会に来て教会を指導していた人々が、パウロが宣べ伝えていた福音に反する福音を告げていた。そのような事をする彼らは、「呪われるがよい(8節)」とパウロは主張した。

かつてのパウロは、人は律法を守る事によって神の御前に正しい者とされると信じていた。しかし、キリストの教会は「十字架につけられて死んだ主イエスを神は復活させられてメシア(救い主)となされた。そしてイエス・キリストを信じる者は神の御前に正しい者とされる。」と教えていた。それはパウロにとって受け入れ難い事だったが、その彼を用いて主は、福音を異邦人に告げ知らせるようにされた。

「パウロは自身の歩みにおいて主を信じるようになった事にとどまらず、多くの人々が主を信じるよう各地を行き巡り、主の福音を宣べ伝えました。それは、主の福音の喜びが彼を突き動かしたからです。そしてその結果、多くの人にその喜びが伝播していったのです。」と、中道牧師は説かれる。

パウロは「私を母の胎内にある時から選び分け、恵みによって召し出して下さった神(15節)」と、記す。主からの啓示を受けた時から、ではなくその前の自分の歩みも、異邦人への福音宣教のため、神が必要とされた準備の時であったと顧みる。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「北側の白くなりたる街灯のすんすんと立つ雪の国道 俵山友里」


コメント(0) 
ガラテヤの信徒への手紙 ブログトップ