SSブログ
コリントの信徒への手紙1 ブログトップ

コリントの信徒への手紙Ⅰ  9章19~27節 [コリントの信徒への手紙1]

<福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。(23節)>

「パウロは自分の意志で『奴隷』になったと語ります。強制的に奴隷にさせられたのではなく、自ら『すべての人の奴隷』になった、と。単純に奴隷になったと聞くと消極的に感じますが、そこにはキリストの十字架によって自由にされた喜びによる積極的な姿が見られます。」と、中道牧師は書きだされる。

できるだけ多くの人に福音を伝えるために「全ての人の奴隷になりました(19節)」とパウロは語る。「ユダヤ人にはユダヤ人のように、異邦人には異邦人のように、弱い人に対しては弱い人のように」と言い「全ての人に対して全てのものになりました(23節)」と主張する。

「人のように・・・」という言葉が続く。それは、相手と同等になり、同じ振る舞いをし、同調し、妥協する事を意味していない。いつも目の前にいる相手に同調し、迎合ばかりしていたら、自分自身を失う事になる。

O牧師は「パウロはここで人間関係ではなく宣教について話をしているのです。商売事や技術にはそれなりの取得の道があって易々と無視はできません。けれど、主イエスの福音は迎合や、妥協、取引によって伝えられ広がっていくものではありません。」と、話された。

そして、戦国時代、我が国に来た宣教師たちは、日本語習得にまず取り組んだ。アルファベットを用いて日本語で記した「伊曽保(イソップ)物語」は、彼らが極東の島国に住む人々とのコミュニケーッションを望んでいたかがうかがわれる。と続けられた。他者の立場に立って、その人だったらどう感じるかといことを想像する能力で、神さまから頂く事が出来ますよう祈り求めなければならないと言われた。

「あなたがたも賞を得るように走りなさい(24節)」 パリ五輪が近づいて、この言葉に追われている人をテレビで゙見るたび「なんだかなぁ」と思ってしまう。けれど、パウロはここで「賞」の背後にある「プロセス」が重要だと訴え、「私たちは、朽ちない冠を得るために節制するのです。(25節)」と勧める。

「自由にされた者として、・・・相手との関係性を妨げるものはないという事です。だからこそパウロは自分のことを二の次にしてしても、他者と関わり、友と共に福音の喜びに与るために走っているのです。」と、中道牧師は結ばれる。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「とろみある水の小舟に乗せられて薬は母の喉くだりゆく 一宮奈生」


コメント(0) 
共通テーマ:

コリントの信徒への手紙Ⅰ  12章27節~13章13節 [コリントの信徒への手紙1]

<「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」(13節)>

昨日は、私たちの教会の創立77周年記念日礼拝を守った。仕えておられた東京の教会が空襲で全滅し、S牧師は故郷であるこの地に帰られた。新しく教会を立てるには無理な状況で、家族の生活のために牛を飼われ、それが牧場へと進んで行った。しかし、S牧師の祈りが聞き届けられ、教会、会堂建設へと至り、現在へと導かれてきた事が話され、兄弟姉妹と共に神に感謝した。

「あなたがたはキリストの体であり、また一人一人はその一部分です。神は教会の中にいろいろな人をお立てなりました。(27節)」 第一に使徒、「使徒」とはイエス・キリストの復活の証人であり、全権を委ねられて遣わされた者たちでパウロもその一人である。使徒はひとつの教会にとどまらず、広い地域を巡って福音を宣べ伝える事を命じられている。

そして、使徒が去った後に、福音を宣教するのが、預言者や教師であった。ここでの預言は新しい啓示というより旧約聖書を説き、イエス・キリストの教えに基づいての説き明かしであった。パウロは彼らの務めはすべてイエス・キリストの御言葉に仕える務めであるため、序列をつけ、その役責を重んじた。復活の証人である使徒はすでに天に召されたが、彼らは新約聖書を遺した。
 
13章は「愛の賛歌」とも呼ばれている。「愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言は止み、知識は廃れよう、私たちの知識は一部分、預言も一部分だから。(8.9節)」 聖霊によって私たちの心に注がれている神の愛、聖霊の実である愛は決して滅びないとパウロは説いてゆく。

K牧師は「しかし、聖霊から頂いたものである、預言、異言、知識は廃れるのです。私たちの与えられたそれらは、ほんの一部分なのです。完全なものが来たときに、それら部分的なものは必要が無くなるのです。幼い頃、部分的にしか知らなかったが、成人した今、完全なものを知ると、幼かったころの知識は不要なものとなるのです。」と解かれた。

信仰と、希望と愛、その中でも最も大いなるものは愛とパウロは記す。K牧師は「パウロは、神を知る事が神を愛する事だと言います。神さまのほんの一部分しか知らない私たちですがそれでも、神さまの交わりに生かされているのです。その交わりは愛の交わりです。この交わりは死を越えて永遠に続くのです。そして、ここに永遠の命の秘密があるのです。」と話された。

主イエスは自分に親切な人を愛するのは当然だ。「敵を愛せよ」と言われている。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「思ひ立ちセンター街へ向かふ午後 雑踏なるもの恋しくなりて 千野みずき」



共通テーマ:

コリントの信徒への手紙Ⅰ  15章50~58節 [コリントの信徒への手紙1]

<最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、私たちは変えられます。(52節)>

「今日は、天に召された方々を覚えつつ共に礼拝を守る『召天者記念礼拝』です。」と、K牧師は話し始められた。礼拝の後、墓前礼拝とSさんの納骨式がもたれる。

パウロは「もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かして下さる。(ローマ書8章)」と述べている。それでいくと、この世で生きているキリスト者には霊が既に与えられ、復活は既に始まっているという事なのだろうか。

けれど50節では「肉と血は神の国を受け継ぐことは出来ず、朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはできません。」と、告げている。生物学的な血肉は死と共に終止符がうたれるのだと。K牧師は「だが、そのような者でしかない人間が『神の国を受け継ぐ』事があるとすれば、それはただ神によって成しうる『神秘』でしかありません。」と話された。

復活の出来事というのは「神の国」の出来事であり、「神の国」は、神が支配される。復活は神の恵みに委ねて生きる人間に神が起こして下さる恵みの出来事である。主の十字架と復活において、キリストに属する人が復活させられて、世の終わり、終末が来ると23.24節でパウロは記す。そしてその時には「ラッパが鳴る」と。正直いうと、説教を聞いているのだが、理解もイメージもできないでいる。

「私たちはみな、ラッパが鳴るとともに、たちまち一瞬のうちにです。死者は復活して朽ちない者とされ」、その時は生者も朽ちない「霊の体」に変えられる。朽ちるものでしかない人間が、復活のキリストにあって「朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なない者をかならず着ることになります」とパウロは述べる。

K牧師は「私たちはみな、例外なしにこの恵みに与るのです。復活は神の恩寵として起こるという事であります。『死は勝利にのみ込まれた』のです。」と話された。

難しい説教だったけれど、召天された牧師先生や兄弟姉妹の事が思い浮かんだ。皆さんが生きて神様と共に私の事を今でも見ていてくれるんだと実感した。いなくなったのではないと。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「岩山の胎内くぐり信心の薄くて我は出口に迷いぬ  三浦こうこ」

コメント(0) 
共通テーマ:
コリントの信徒への手紙1 ブログトップ