SSブログ
ヨナ書 ブログトップ

ヨナ書  4章1~11節 [ヨナ書]

<それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」(11節)>

「ヨナの預言によってニネベの人々は悔い改め、主は災いを下すのを思い直されました。そのことにヨナは腹を立てたのです。彼の正義感がそうさせたのでしょう。しかし、主はヨナに問われます。『お前は怒るが、それは正しいことか』」と、高多牧師は書きだされる。

神は、北イスラエルへの侵攻を企んでいるアッシリアの都ニネベの人々が悔い改めたことを喜ばれた。「神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことをご覧になり、思い直され、宣告した災いを下すのを止められた。(3章10節)」 が、「ヨナにとってこの事は大いに不満であり、彼は怒った。(4章1節)」

「こうなることは分かっていました」とその怒りを神にぶつけた。そして「主よどうか今、わたしの命を取って下さい。生きているよりも死ぬ方がましです。」とまで言った。

「お前は怒るが、それは正しいことか。」と主はヨナに問われる。ヨナは神がニネベの人々に憐れみを与えられる事はある程度想定していたが、最低、一部分の邪悪な人たちを神は罰するべきだったと思っていた。ヨナの本音は彼らは裁かれて滅んでほしい、いや滅ぼすべきであると考えていた。

納得できない、怒りがおさまらないままヨナは都を出て、そこに小屋を建て、日差しを避けてその中に座り、都に何が起こるかを見届けようとした。すると神は、彼のために日陰となるとうごまの木を与えられた。ヨナはそれを喜んだが、翌朝、神は虫に命じてとうごまの木を食い荒らさせられたので木は枯れてしまった。

日が昇ると神は、焼けつくような東風に吹き付けるようにと命じられた。「太陽もヨナの頭上に照り付けたので、ヨナはぐったりとなり、死ぬことを願って言った。『生きているよりも、死ぬ方がましです』(8節)」 ヨナは海に投げ込まれたが救われて感謝をささげたものの、その前後は全く自分の思い通りに行かずいらだっていた。神はなぜ自分が喜びとしたとうごまを取り上げられたのかと怒った。

1本のとうごまの木が枯らされただけで「死にたいくらいに怒る」ヨナ。彼が惜しむものと神が惜しまれるものの違いがはっきりする。ヨナが惜しんだのは一夜で生え滅び、虫によって枯れた1本の木。それに対して神が惜しまずにおられないのは、12万人以上の愛する人々の魂である。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「暑き日に厚きベストを装着の警察署員が玄関に立つ 藤本直子」


コメント(0) 
共通テーマ:

ヨナ書  3章1~10節 [ヨナ書]

<するとニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も粗布をまとった。(5節)>

「再びニネベへの派遣が命じられたヨナ。今度は素直に『主の命令通り』に従います。そしてニネベの町を一周しながら神の言葉を告げます。『あと、四十日すれば、ニネベの町は滅びる』と」と、高多牧師は書きだされる。

旧約聖書の中でヨナ書は「預言書」の一書と位置付けられているが、預言者自身の託宣はほとんど記されておらず、ヨナという預言者の行状記のような書で読みやすい。ある説では、この書についてバビロンからの帰還民によってユダヤ教が確立したが、やがてそれが偏狭な選民意識になっていった。ヨナの頑固さ自己正当化、異邦人差別、当時のユダヤ教に対する辛辣な批判の書だとされている。

主は再びヨナに「大いなる都ニネベに行って、私がお前に語る言葉を告げよ」と命じられる。ヨナは命令を受けて直ちにニネベに行った。ヨナはまず都に入り、歩きながら叫びそして言った。「あと、四十日すれば、ニネベの都は滅びる。」と。K牧師によると、原語ではたった8個の言葉であった。

ヨナがニネベで行なっているのは、全預言者の中で最も短い託宣であった。「ヨナは心のどこかでこのように告げ知らせたとしても、何も起こりはしないだろう、そう思っていたかもしれません。大国としての誇りと高ぶりは、そう簡単に崩れるものではない。それは私達もまた、思ってしまうものではないでしょうか。」と高多牧師は記される。

どうせ相手は異邦人、神の言葉になど耳を傾けないだろうと、しぶしぶヨナは「あと、四十日すれば、ニネベの都は滅びる。」と叫びまわった。その声に「するとニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も粗布をまとった。」のである。このことが王に伝えられると「王は王座から立ち上がって王衣を脱ぎすて粗布をまとって・・・」ニネベの人々に断食を命じた。

神の御業は「最小限の努力で最大の効果を上げる」のである。人の目から見てどれほど回り道、遠回り、不経済、非効率に思えても、神はその御業を成し遂げられる。預言者なのに神から逃げ出し、その結果、海に放り出され魚にのまれ、異邦人の都ニネベで同じ言葉を繰り返すヨナ。しかし、命ある「言葉」は、自ずから生きて働いた。神はヨナを用いて、ご自分のご計画、御業をなされるのである。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「兄も吾も少年なりき馬瀬川に父に連れられ鮎釣りし夏  加藤武朗」


コメント(0) 
共通テーマ:

ヨナ書  2章1~11節 [ヨナ書]

<わたしは感謝の声をあげ、いけにえをささげて、誓ったことを果たそう。救いは、主にこそある。(10節)>

「ヨナの悔い改めの祈りが、一編の詩のように綴られています。私達の心を深く打つ詩であり、祈りであると思います。」と高多牧師は書きだされる。

ヨナは、自分を遣わしてニネベの人々を悔い改めさせようとされた主なる神の御心が気に入らなかった。それで、舟に乗って遠くへ逃げようとした。しかし、どんなに遠くへ行こうとも、主の御手の中にあり、主は嵐によって彼を捕らえられた。ヨナは嵐の原因が自分にある事を船員たちに伝え海に放り込むがよいと言った。主は巨大な魚に命じて放り込まれたヨナを呑み込ませられた。

ヨナは三日三晩、真っ暗な魚の腹の中にいた。ヨナはその暗闇の中でここまでの出来事を思い、自分が生きていることに驚きながら、神への感謝の祈りを献げる。「苦難の中で、わたしが叫ぶと、主は答えて下さった。陰府の底から、助けを求めると、わたしの声を聞いて下さった。(3節)」ヨナは聞き届けられた祈りを、神に感謝する。

「あなたは、私を深い海に投げ込まれた。塩の流れが私を巻き込み、波また波が私の上を越えていく(4節)」 神によって海に投げ出され、大きな波にのみ込まれた。自分は追放され、神殿を再び見る事があろうか。神が自分にアッシリアの首都ニネベに行けと命じられたから、私はタルシシュに逃げたのだ。そういう間も、大水が喉に達し、深遠に吞み込まれ、水草が頭に絡みついた。

神殿を見たい、主の顔の前に出たいとヨナは願い、主に背を向けたことを後悔した。死の恐怖の前の土壇場での祈りであり、自分の苦しみや辛さを嘆いているばかりの祈りなのかもしれない。そんな整わない悔い改めの祈りであっても、主なる神は全てを赦して下さる。主はヨナの頑なさを持ったままの祈りであっても喜んで顧みて下さる。

「しかし、わが神、主よ、あなたは命を、滅びの穴から引き上げて下さった。息絶えようとするとき、私は主の御名を唱えた。私の祈りがあなたに届き、聖なる神殿に達した。偽りの神々に従う者たちが、忠節を捨て去ろうとも、私は感謝の声をあげ、いけにえを捧げて、誓った事を果たそう。救いは、主にこそある。」 主が命じられると、魚はヨナを陸地に吐き出した。(14節)

「大魚の腹の中、そこはヨナにとっては絶望を味わう所でしたが、そこでこそ主と新しく出会い『救いは、主にこそある』と、告白するものへとかえられたのです」と、高多牧師は結ばれる。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「向日葵が東を向いて咲いてゐるキッチンの窓にうしろ背見せて 加藤和子」


コメント(0) 
共通テーマ:
ヨナ書 ブログトップ