SSブログ

箴言 31章10~31節 [箴言]

<貧しい人には手を開き、乏しい人に手を伸べる。(20節)>

「ここで描かれる妻の姿は一家の大黒柱として働く姿です。彼女は具体的な商品の生産にいそしみます。ですからこの『有能な妻』を通して示されるのは、私たちの労働についてです。労働の象徴は手です。彼女の手は貧しい人、乏しい人に向けられます。」と、木村牧師は書きだされる。

31章もソロモンの格言ではなく「マサの王レムエルが母から受けた諭しの言葉」と1節は記される。母は先ず「力を女たちに費やすな」と警告し、飲酒にふけることを「王たるものに相応しくない」と諫め、飲めば義務を忘れ、貧しい者の訴えを曲げると忠告する。

「あなたの口を開いて弁護せよ。ものを言えない人を、犠牲になっている人の訴えを。あなたの口を開いて正しく裁け、貧しく乏しい人の訴えを。(8.9節)」 ボンヘッファーは、ユダヤ人問題に口をつぐむナチス時代の教会の人々を批判して、この箇所を友人への手紙に書いたとS牧師は話された。

10節以下はレムエルの言葉から離れた「婦人讃美」で、箴言はユダヤ婦人の徳を褒め称える歌で終わる。「有能な妻」とタイトルがつけられ、彼女を見出すのは誰か、真珠よりはるかに貴い妻、働き者で夫は心から彼女を信頼し、儲けに不足する事はない。彼に幸いをもたらし、災いはない。「商人の船のように、遠くからパンを運んでくる(14節)」 「エェーツ 無理でしょ」と言いたくなる。

そんな者にS牧師は笑って「賢く有能な妻はその家庭を実り豊かにするとされていました。ユダヤは父権制社会ですが、ラビたちは妻が夫に与える影響が大きいことを認識していたのでしょう。」と言われ、ラビの伝承を話された。

「信心深い男が信心深い女と結婚したが、子供が生まれなかったので離婚した。男は別のよこしまな女と結婚し、その女は彼をよこしまにした。妻もよこしまな男と結婚したが、彼女はその男を正しい人間にした。従って全ては女性にかかっているということになる」 私の経験でも、クリスチャンの妻が夫を洗礼に導いた例はあったが、妻がノンクリスチャンで礼拝に来なくなったクリスチャンの夫がいた。

有能な妻を夫も息子たちも称える。彼らは「有能な女は多いが、あなたはなお、そのすべてに勝る(29節)」と、立って彼女を幸いな人と呼び称える。聖書に言葉を挿入したり、削除してはならないと言われているが、美醜を人と比較するのはよくないが求めるのは許されるとしてほしい。それに「何より、彼女は、主を畏れる者だからこそたたえられる。」主イエスならそう言って下さるだろう。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「残されて一人食みゆく朝食にずい分広いテーブルと気づく 筑井悦子」


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。