SSブログ

ヨハネによる福音書 19章38~42節 [ヨハネによる福音書]

<彼らはイエスの遺体を受け取り、ユダヤ人の埋葬の習慣に従い、香料を添えて亜麻布で包んだ。(40節)>

「十字架に架かられ、死なれた主イエスの埋葬の出来事です。主を葬った者たちは、主が本当に死なれたのだという現実に打ちひしがれたことでしょう。」と、横井牧師は書きだされる。

アリマタヤ村出身のヨセフは、主イエスの弟子であり、ニコデモは最高法院に属する議員でファリサイ派の教師でもあった。大祭司たちはローマ兵の手によって、息を引き取られた主を十字架から取り降ろすようにピラトに願い出た。日没になれば安息日で、遺体を十字架上に残したままにしておくことは出来なかった。また、過越祭の食事を前に死体に触れる事も許されなかったからである。

ヨセフにとって、異邦人のローマ兵が主をぞんざいに扱い侮蔑する姿は見るに忍びない事であった。さらにそのご遺体を彼らが取り降ろすのは看過できない事であった。ヨセフは「主イエスの遺体を取り降ろしたい」とピラトに願い出た。せめて、丁重にユダヤ人の習慣に倣って埋葬したいと思った。ヨセフは主イエスの弟子であったが、それによって地位や財産を失う事を恐れ公言していなかった。

ピラトの承諾を得て「ヨセフは遺体を取り降ろした(18節)」 K牧師は「ヨセフは一人で主の手足の釘を抜き、主の遺体を処刑台から抱き下ろしました。血まみれの遺体、ヨセフの衣服にも血がついた事でしょう。その様子に最高法院の議員ニコデモが、没薬と沈香を混ぜた物を持って加わります。」と話された。それまで主の弟子であることを隠していた彼も、勇気をふるって主の葬りに加わった。

マルコ書、マタイ書、ルカ書では遺体を亜麻布で包み、まだ誰も葬られた事のない、岩に掘った墓の中に納めたと、マタイ書はヨセフの墓とあり、多少の違いがあるがそう記されている。ヨハネ書だけは「その日はユダヤ人の準備の日であり、この墓が近かったのでそこにイエスを納めた」となっている。

ユダヤ人の王としてお生まれになった(マタイ書2章)主イエスは、ユダヤ人の王として殺された。死刑囚として殺されたが、勇気ある弟子たちによって丁寧に埋葬された。その意味で、私たちの葬儀も重要な通過儀礼であり、昨今簡易な葬儀を推奨される中で、全ての人の死、遺体は丁寧に扱われ、故人が生き抜いた人生全体が尊重されるべきなのだと、葬りの大切さをS牧師は話された。

ニコデモとヨセフのその後は分からない。自分もクリスチャンである事を公言していない。O牧師は「何かに遭遇した瞬間のとっさの判断は、日頃の良心的な生き方の賜物として現れます。」と話された。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「段ボールの隙間に干し柿押し込まれ娘のもとから荷物がとどく 北島邦夫」


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。