SSブログ

エレミヤ書 31章1~14節 [エレミヤ書]

<遠くから、主はわたしに現れた。わたしは、とこしえの愛をもってあなたを愛し、変わることなく慈しみを注ぐ。おとめイスラエルよ、再び、わたしはあなたを固く建てる。ふたたび、あなたは太鼓をかかえ、楽を奏する人々と共に踊り出る。(3.4節)>

「神様に愛されていながら、繰り返し背きを重ねるイスラエルの民は、とうとう王国を滅ぼされ、人々はバビロンへ捕囚されることになります。ところが、神様は思いがけない救いの道を示されました。エレミヤを通して、捕囚の民を帰還させ、イスラエルを再建するという希望を示されるのです。」と宮本牧師は書きだされる。

預言者エレミヤはその活動の初期(620~609年)、北イスラエルに悔い改めを促し、救済を約束する預言を人々に語っていた。しかし、人々はその言葉に耳を傾けずそれは実現しなかった。ここでは、その事実を見定めながら、全イスラエルに対する救済の約束として聞くように求め、預言者エレミヤが語る。

バビロン捕囚となったイスラエルに残された希望は、エレミヤの言葉に聞き、神に立ち帰る以外なかった。主の言葉は「わたしはイスラエルの全ての部族の神となり、彼らはわたしの民となる。」で始まる。神は再び全イスラエルを「わが民」として、彼らを招かれる。主の恵みを受けて約束の地カナンを目指しての旅出エジプト、バビロンからの救いは第二の出エジプトの出来事として起こることが示される。

バビロンから解放されても、彼らは神殿を破壊され、約束の地から遠く離れ、主の救いから遠ざけられてしまったのだと、自らを理解していた。その人々に主は「遠くから、わたしに現れて」下さった。主のもとに招かれるという実感、その喜び、主は遠くでなく、このバビロンにおいても主は「近くに」いてくださるのだ。

バビロン捕囚は、主の審判としてエレミヤの預言通りに実現した事柄である。捕囚を通して新しいイスラエルの創造を始めることが主の御心であることが示される。そしてその救いは「とこしえの愛、変わることのない慈しみによって」成し遂げてくださると。

「『愛』と『慈しみ』の契約は、一方的に与えられるものです。人間の努力ではありません。神様の『とこしえの愛』は、そのお約束のとおり、主イエスの救いを私たちにお与えくださいました。」と、宮本牧師は結ばれる。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「里山の小道に傍(そひ)て六地蔵いびつな柚子がそれぞれにあり 唐木よし子」

コメント(0) 
共通テーマ:

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。