SSブログ

マルコによる福音書 12節28~44節 [マルコによる福音書]

<イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、「あなたは、神の国から遠くない」と言われた。もはやあえて質問する者はなかった。(34節)>

「ある律法学者が主イエスに『あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか』と尋ねました。主イエスは神さまを全身全霊で愛することと、隣人を自分自身のように愛することという戒めを示されました。」と、横井牧師は書きだされる。

「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」今日私が命じるこれらの言葉を心に留め、子どもたちに繰り返し教え、家に座っている時も道を歩く時も、寝ている時も起きている時も、これを語り聞かせなさい。(申命記6章4~7節)」は第一の掟であり、

「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。私は主である。(レビ記19章18節)」は第二、この二つにまさる掟は他にないと話された。S牧師は「この二つの掟を結ばれた所に主イエスの新しい教えがあります。ルカ書10章では、この問答に続いて『良きサマリア人』が話され、聞くだけでなく行うのだと言われます。」と、促される。

主イエスの時代、人々は救い主(メシア)の来臨を待望していた。メシアはダビデの子であることは、イザヤ書はじめ旧約聖書に預言されていた。「ダビデの子」と呼ぶのは、ダビデの子孫であり、ダビデのような王であり、彼はローマ帝国からイスラエルを解放する王であった。人々はそんな目で主イエスを歓迎していた。そのような中、主イエスは、彼らのメシア待望論を否定された。

ダビデの詩である詩編110篇を用いられ、「ダビデ自身がメシアを主と呼んでいるのに、どうしてメシアがダビデの子なのか」と、群衆に語られると、律法学者たちに気を付けるようにと話された。彼らは権威の象徴である長い衣をまとい、人々に挨拶される事を好み、・・・見せかけの長い祈りをする。主イエスは「このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受ける事になる。(40節)」と言われた。

主イエスは賽銭箱に人々が金を入れる様子を見ておられた。賽銭箱はじょうごの形をした金属でできたもので、金、銀、銅の音が、献金の量を周りの人に告げていた。主イエスは貧しいやもめがレプトン銅貨(1レプトンは一日の賃金の128分の1)2枚をささげたのをご覧になった。

「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、誰よりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は乏しい中から自分の持っている物を全て、生活費を全部入れたからである。(43.44節)」と、主イエスは弟子たちに言われた。

今日の短歌 短歌誌「塔」より

「ヒートテックをさらに一枚かさね着る骨まで凍みる三寒四温 坪井睦彦」


コメント(0) 
共通テーマ: